着ものがたり

十日町織物歴代標本帳

十日町市指定文化財(工芸品)

明治から昭和初期の織物標本
主力商品の変遷がわかる貴重な資料

日露戦争の戦費調達のため、織物消費税徴収の査定資料としてつくられた標本帳です。明治42年(1909年)から昭和13年(1938年)までの30年間の、各年次ごとの主力品種2,283点の製品見本が集録されています。
明治時代には透綾〔すきや〕が最も多く、次いで※明石ちぢみや絽〔ろ〕・紋紗〔もんしゃ〕などが見られます。大正時代になるとほとんど明石ちぢみで占められ、昭和に入ると秋冬物の銘仙〔めいせん〕・お召・白生地などが登場します。夏物だけの生産から安定した通年生産へと転換が図られている様子がうかがえます。
明治期、十日町では生産の主流が麻織物から絹織物に劇的に転換しました。農家の副業から工場制の工業へと生産構造の変革が起こり、現代に続く絹織物産地としての体制が確立しました。消費者のニーズに応じて商品研究・開発が熱心に行われた十日町産地の特性や、主力商品の変遷がよく分かる貴重な資料です。
※明石ちぢみ・・・明治中期頃から作られるようになった十日町名産の高級絹織物。


所在地

十日町市博物館

〒948-0072 
新潟県十日町市西本町一丁目448番地9
9:00~17:00 (入館は 16:30 まで)
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝・休日の場合は翌平日)、12月28日~1月3日


このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する